おうち林間学校2日目

はじめに

おうち林間学校の2日目です。1日目はこちら

那須サファリパークへ

最初に向かったのは那須サファリパーク。ヒコヒココテージからは車で5分程度の近距離です。9時のオープン直後に入ったので、すいていましたね。

餌を買って、いざ出発!ところが、思いのほか動物たちがグイグイ来るので娘たちはものすごいビビリよう。大人でもちょっと焦るレベルでした。とくにシマウマなどのエリアでは、車の前にどーんと構えて餌くれないと通さないぞという固い決意を受けて、進むこともできず。ものすごくゆーっくりと車を前進させることでなんとか道を開けてもらって、通過できました。畳んでいたサイドミラーもお馬さんのせいで、完全に開いているし…。大人もビビるなか、頑張って餌やりをした娘たちでした。

サファリコース自体は30分ほどで終了したのですが、その後の、ふれあいコーナーでうさぎやテンジクネズミ(モルモット)に餌を上げたり、トラやライオンを遠目に見たりして楽しみました。

キリンやゾウに餌やりできるコーナーもあり、そこでも娘たちは動物たちに餌やりを熱心にやっていました。このときにはだいぶ慣れていたのだと思いますが、あまり怖がってなかったです。慣れが大事なんですね。ヤギの散歩をしていたスタッフさんがいたので、質問していたら、違う親子連れがきて「うちもヤギ飼ってるんですよー。でも触らせてくれなくて。」とスタッフさんに。うちの子が「ヤギ飼いたい」とか言い出したらどうしようかしらん。

ちょうどよい時間になったので、サファリパーク内のレストランで食事をしました。おいしかったです。

吊橋ツアー

午後は、つつじ吊橋へ向かいました。
・つつじ吊橋
 https://www.nasukogen.org/charm/

駐車場から、遊歩道を数分歩くと吊橋に到着です。立派な吊橋なのですが、高さがかなりあるのと、下を見ることができようになっている箇所があるのとで、結構怖いです。途中、風が吹いたときはそれなりに揺れて怖かったですが、子どもたちは平気なようで、はしゃいでいました。
※パパは高所恐怖症です。

その後、殺生石まではあるいで650mとあったので、歩いて行くことにしたら、これが見事に山道を歩くことになりました。アップダウンもあり、往復するともう汗びっしょりでした。殺生石自体は子どもたちも特段の感動はなかったようですが、山道は記憶に残ったようでした。

時間に余裕があったので、もう一つの弁天吊橋に向かうことにしました。
こちらは、つつじ吊橋よりもさらに奥に入る場所で、駐車場付近もかなり寂れていて、ちょっと不安になりながらの訪問でした。駐車場からGoogleMapに従って進むものの、目的地付近にはつけず、途中にあった看板付近から山道に入ることで吊橋に行くことができました。

これで本当に着くのかなと不安になるような道です。こんな感じの道を進みます。

なんとか無事に到着です。

つつじ吊橋よりも小ぶりですが、風情というかスリルはこっちのほうがあります。数人で渡ると結構ゆれるので、パパは恐る恐るでした。相変わらず、娘たちは余裕でしたね。

少しゆっくりと

予定外の山道歩きで疲れたので、那須の中心地?に戻って、少しゆっくりしました。フィンランドの森の中のハンモックカフェでお茶をして、コテージに戻って夕飯の準備です。

・フィンランドの森
 https://www.finlandnomori.net/

夕飯そして2日目終わり

夕飯の準備も自分たちで。買い出しチームと火起こしチームに分かれて、準備です。ママと小5ちゃんはお買い物に。メインの食材は「とちぎ和牛」です。パパと小2ちゃんは火起こし。七輪に炭を入れて、着火剤を使って火起こし。無事に準備できました。

霜降りの舌の上でとろけるような感じではなくて、赤身のしっかりとした肉の旨味を感じるお肉でした。赤身ですが、程よい柔らかさで娘たちも大満足のBBQでした。

その後片付けをしてお風呂に入ってベッドへ。疲れたのか、娘たちも早々に眠りに落ちたところで、無事に2日目も終わりました。

投稿者: green pepper

子ども2人の育児に奮闘する情シスです。 勉強したことや、その日の出来事などを記録していきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です