2022年が終わりそうなので

今年はほとんど記事を書くことができませんでした。せめて今年の目標がどうなったのかを記録しておこうと思います。

結果振り返り

業務理解の幅を広げる

「システムを理解すること≒業務を理解することだと思って、幅を広げていきたいです。」と書いていました。これは結構できた気がします。直接業務遂行するわけではないので限界はありますが、ユーザ部門の考え方に対して真摯に向き合えたと思います。

メンバを信頼して任せるべきは任せる

「不安だからでは結局メンバの経験も伸びないですし、チーム全体が向上することを優先します。」と書いていました。これも結構できたと思います。チーム全体に余裕ができたことが大きいと感じました。余裕って大事ですね。ただ、現在は意欲高いメンバが多いので実現できたというのが実情でもあり、組織としての人材育成に取り組む必要性を感じています。

インフラ/ネットワークのインプットを増やす

「これは昨年できなかったので。あと、自分のメインの武器を忘れないようにしたいので。」と書いていました。これはほぼできなかったな、と思います。過去の知識や経験を活用する機会は多かったので、もっとスキルアップしていかないといけないなと感じています。一方でアプリよりのスキルや知識を必要とする機会も増えて、インフラ/ネットワークに時間を割けないのも実情です。

英語をがんばる

「これも昨年できなかったので。英語できたほうが幅が広がると思いますし。」と書いていました。これもほぼできなかったなと思います。英語の記事(特にOSSのドキュメント)を読む機会は増えましたが、日常的に英語を必要とする環境を作っていく必要性を感じます。

まとめ

50点くらいでしたね。振り返りをやると、来年はどうしようかなと考え始めるようになりました。もう少し気持ちを整理して、次の記事で来年の目標を立てようと思います。

そういえば、今年、クロールである程度(25m以上)を泳げるようになったのでした。これは自分にとって、とても大きなイベントでした。70点にグレードアップしようと思います。

投稿者: green pepper

子ども2人の育児に奮闘する情シスです。 勉強したことや、その日の出来事などを記録していきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です