はじめに
若草物語やロビンソン・クルーソーを読んでいて、欧米の文学の理解には聖書に対する理解が必要だなーと思ったので、娘の卒園記念でもらった新約聖書を読みました。
感じたことなど
だいぶ長いです。軽い気持ちで始めたものの、とにかく長くて途中でサボりがちになりつつ、なんとか読み終わりました。もともとクリスチャンではないから、というのもあったかもしれません。
福音書
4つの福音書が冒頭にあります。これで半分近いです。マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの福音書なんですが、基本的にだいたい同じ内容を4人がそれぞれ記録しているものなんですかね。さっきも読んだけどなぁと思いながら読みました。
イエス様のいろんな教えを書いてあるのですが、正直、あまり良くわからないです。たとえもよくわからない。同時代の人だとわかりやすいのでしょうか。現代的な価値観とも合わない記述もあるように思われて、解説とかつけてないと難しいなーという印象です。
使徒言行録・手紙系
福音書シリーズよりは、若干わかりやすくなる印象です。こっちのほうが、現代的なキリスト教の教えに近い感じですかね。ちょっと読みやすくなった気がして、割とページが進みました。キリスト教は迫害を受けてきたのかな、と感じる記述もありました。
日本においては、キリスト教が割と少数派だと思うので、割と最近(戦前、戦後しばらくのイメージ)まで国内だと迫害とは言わないまでも、肩身の狭い思いはしていたのかも、と思いました。一方で炊き出しやらボランティアは、キリスト教系の方々の貢献は大きいですよね。
ヨハネの黙示録
意味不明でした。これも何か解説がないとツライかも。
おわりに
途中、ところどころに赤鉛筆で線が引いてあって、「なんだろ?」と思っていたのですが、おそらく幼稚園の先生が引いてくださったっぽいです。たしか全部で7箇所くらいあったので、大変だったろうなぁと思いました。そういえば娘たちも「神は愛です(※)」とか言ってたなぁと懐かしく思いました。
※線が引いてあったうちの1つです。