参議院選挙が近いので

まずは、7月6日の情勢

朝日新聞朝刊の記事では、与党(自民党と公明党)での過半数が微妙な情勢とのこと。与党には厳しい情勢と予想されていたものの、予想以上の厳しさなのかなと感じました。東京都議会選挙での流れを変えられずにいるように思われます。

与党が票を減らすとして、それはどうやら「国民民主党」や「参政党」に流れそうです。少し前は「維新の会」に流れていたので、与党よりの野党に分散する構図はあまり変わらない感じ。

保守政党について

自民党は「保守」を自認していて、参政党や維新の会はそれよりも強硬な姿勢の保守という印象です。一方で、保守は「急激な変化を望まず、現状を否定せず、ゆっくりと社会制度を変更していく」ものだと思うので、自民や維新が保守と言えるかは微妙ですね。日本での、外国人排斥とか選択的夫婦別姓・LGBTに反対するのが保守、賛成するのが革新という位置づけであることに違和感があります。特に参政党の「皇室に側室を」とか、「ワクチン反対」などの主張はあまり保守感ない気がしますね。

革新政党について

どのへんが革新なのかちょっとわからないですが、共産党や立憲民主党は左よりという整理です。この2党でもだいぶ違いがあると思いますが。

戦前からの共産主義に対する強烈なアレルギーが政権にはあって、そのために公安なども存在しているところがあり、現代への適応ができていない気がします。中国共産党と日本の共産党はまるで別物だと思いますけどね。一方で共産党もいま一つ反対ばかりのイメージ(実際に反対が多い)があって、政権担当能力は疑問符が付きます。

立憲民主党は、ブレが多いのが残念ですね。もう少し長期的に政権担当能力を磨いていく努力をしたほうが良い気がしています。消費税減税を言い出したのは残念でした。この点は、自民党や法人税・所得税を上げてカバーすると主張している共産党の方が筋が通っていると思います。

※税を下げればもちろん喜ぶ人も多いと思いますが、税金の多くは社会保障に使われているわけです。税を下げるなら、社会保障を大きく削るのか、別の財源を用意するかを示すのが政権交代を目指す政党の責任だと思います。消費税を下げれば、景気が良くなり税収が上がるという主張もありますが、その理屈でいえばあらゆる税金を下げることができるようになるわけで、実現可能なのか怪しいと思っています。

選挙制度について

二大政党制を目指すとなると、政党はどうしても似たような政策を掲げるようになると思います。尖った党であろうとすればするほど、一定規模で頭打ちになってしまう。これまで維新、NHK党などが話題になり、今回は国民民主党・参政党が話題担っていますが、これらの党も一定規模以上にはならないだろうと思います。なんとなく真新しさがウケているときは調子良く、その後は尻すぼみになる傾向が続くのだろうと感じています。

投票する市民の多くも、大同小異で集まった幅の広い(良く言えば差異に寛容な)政党よりも、比較的尖った(悪くいえば狭量な)政党を望んでいると感じます。そうであるなら、選挙制度は比例代表を原則にして、そのときの政策に応じて連立する形の方が望ましいのではないかと思いました。選挙区は、決して多数派ではない人々の声を拡声してしまっているのではないかと感じます。

まとめ

新聞などを読んでつらつらと思っていたことを整理するために書いています。個人の意見であって、全て正しいと主張するものではありません。自分の投票行動で世の中が少しでも良くなる可能性がありますので、自分なりによく調べ、よく考えて、投票しようと思います。

選択的夫婦別姓とイラン空爆について

はじめに

いろいろな出来事がおきていますね。これは、私が感じたことのメモです。私は専門家でもなんでもないただの一市民です。そのへんの人の感想だとご理解ください。

選択的夫婦別姓について

どうやら採決には至らずに継続審議となったようです。反対意見をみて感じたことをメモしておきます。反対意見の多くは、どのような不利益がその人にあるのかが不明瞭だなと思いました。賛成の方のメリットはシンプルだと思います。「別姓を選択したい人が選択できる」ですね。

  • 子どもの姓をどうするのか
    それは、そのご家庭が考えれば良いことでは?他人がどうこう言うことでもない気がします。
  • 旧姓使用で解決できる
    海外とのやりとりが一番の問題なのかなと思いました。パスポートの旧姓併記は可能ですが、外務省でさえ、入国等でトラブルになるかもしれないと言っているわけです。50年前と比べて国際的に活躍する方が増えている状況を考慮すると対応が必要だと思います。
  • 国家全体を揺るがす大問題である
    国家が崩壊するような、どんな問題が起こるのかを説明してもらえないと困りますね。

なんというか、日本がだめになってきた理由がわかる気がしました。

イランへの空爆のこと

今日(2025-06-22)のニュースで、トランプ大統領がイランを攻撃したとの報道が流れました。ヨーロッパの低迷は、二度の世界大戦が原因の1つだと思います。アメリカ合衆国も、ベトナム戦争やイラク戦争によって国力を大きく損なってきたと思っており、愚かな人物をリーダに選出してしまうことのリスクを感じました。

また、ガザやイランに対してイスラエルが行っていることは間違いなく戦争犯罪なので、ウクライナに対するロシアと同様、強く非難されるべきだと思います。一日も早く戦争が終わることを願います。

第2次世界大戦の終了から長い時間が過ぎて、国際情勢が大きく変わる転換点にいるのかもしれないと感じます。

働き方について考えてみた

職場で、定年延長制度が始まって定年延長で働く方も増えてきました。自分が制度を説明する側なので、アレコレと考えてしまいます。そのメモです。

社会人になったときは定年が60歳でしたね。そこから年金支給開始が段階的に後ろにずれて、再雇用(公務員なので再任用という名称ですが、実質はあまり変わらないかな)がスタートしました。

最初の頃は、基礎年金のみが65歳に向かっていっていて、再雇用も短時間のみでした。そこからついに報酬比例部分も後ろにずれていって、フルタイムの再雇用が導入されてきたと。そしてついに再雇用ではなく、定年が延長されたわけです。

60歳を過ぎると体力的な面や家庭の事情(たいていは介護)で、フルタイム勤務や以前のように残業も受け入れて働くというのが難しくなってきます。みなさん、いろいろと悩んでいる様子が見受けられます。

自分の場合、65歳まで今の職場でずっと働く、というのが正直イメージできません。モチベーションの維持も難しいと感じています。その一方で、新しい仕事にチャレンジするというのは容易ではないので、60歳になる少し前までに少しずつ準備をしていく必要があるのかなと思っています。

今の仕事だけではない、もう少し幅のある人生を送りたいと考えるきっかけになるのかもしれないと思います。

選択的夫婦別姓について思うこと

2025年の常会では、選択的夫婦別姓は実現しないことになったらしい。法務省の審議会で答申があってから30年近く経過するのに、なぜ実現できないのだろうか。

選択的なので、同姓を希望する夫婦には何の不利益もないので、反対する理由がないように思うのは自分の理解が足りないからなのかな。

子どもの姓はどうするという議論があるが、それが問題なのであれば制度設計の中で解決できるように思うけれど、その議論をしているように思えないですね。法制審議会での案をベースに検討できるように思います。

なぜ実現しないのか誰かに教えてもらいたいです。

2022年が終わりそうなので

今年はほとんど記事を書くことができませんでした。せめて今年の目標がどうなったのかを記録しておこうと思います。

結果振り返り

業務理解の幅を広げる

「システムを理解すること≒業務を理解することだと思って、幅を広げていきたいです。」と書いていました。これは結構できた気がします。直接業務遂行するわけではないので限界はありますが、ユーザ部門の考え方に対して真摯に向き合えたと思います。

メンバを信頼して任せるべきは任せる

「不安だからでは結局メンバの経験も伸びないですし、チーム全体が向上することを優先します。」と書いていました。これも結構できたと思います。チーム全体に余裕ができたことが大きいと感じました。余裕って大事ですね。ただ、現在は意欲高いメンバが多いので実現できたというのが実情でもあり、組織としての人材育成に取り組む必要性を感じています。

インフラ/ネットワークのインプットを増やす

「これは昨年できなかったので。あと、自分のメインの武器を忘れないようにしたいので。」と書いていました。これはほぼできなかったな、と思います。過去の知識や経験を活用する機会は多かったので、もっとスキルアップしていかないといけないなと感じています。一方でアプリよりのスキルや知識を必要とする機会も増えて、インフラ/ネットワークに時間を割けないのも実情です。

英語をがんばる

「これも昨年できなかったので。英語できたほうが幅が広がると思いますし。」と書いていました。これもほぼできなかったなと思います。英語の記事(特にOSSのドキュメント)を読む機会は増えましたが、日常的に英語を必要とする環境を作っていく必要性を感じます。

まとめ

50点くらいでしたね。振り返りをやると、来年はどうしようかなと考え始めるようになりました。もう少し気持ちを整理して、次の記事で来年の目標を立てようと思います。

そういえば、今年、クロールである程度(25m以上)を泳げるようになったのでした。これは自分にとって、とても大きなイベントでした。70点にグレードアップしようと思います。

2021年の振り返りと2022年の目標

はじめに

2021年は仕事が忙しくて、あまりブログも更新できませんでした。その振り返りと2022年の目標を記録しておこうと思います。

振り返りから

2021年は4月に担当替えがあって、ずっと担当していて愛着もあったインフラ・ネットワークから、業務系アプリの運用保守が主要業務になりました。大きな図書館の利用者用パソコンの入れ替えもあり、4月からはそのリプレースの対応にも追われました。結構しんどかったです。

得られたこと

担当が変わって、いろんな学びがありました。特に印象に残ったものとして2点ありました。

  1. 業務理解が不足している
  2. マネジメントはとても大事

業務理解が不足している

業務系アプリの運用保守が中心なのですが、これまでのキャリアパスの中で担当したことがない業務が多く、業務理解が不足していることを痛感しました。ある程度プログラミングはできるので、設計書やソースコードを読んで何をしているのかはわかります。しかし、なんのためにやっているのがわからないと、変更して良いのかどうかの判断もできません。そのあたり、とても悩みを感じました。システムは、目的が先にあって、実装は後なんだということを改めて理解しました。

マネジメントはとても大事

利用者用パソコンのリプレースの中で感じました。これまではそうした業務を自分が中心で取り組むことが多かったですが、今回は別の担当者が主となり、自分は後方支援でした。プロジェクトリーダが動きすぎると全体のリソース配分や進捗管理が十分でないケースがでてきます。今回、自律的に動けるメンバが多かったので、最終的にはなんとかなったのですが、リーダに負担が集中するところも多く、もうちょっとリーダがマネジメントに集中できるように配慮すべきだったかなと思いました。(自分のほうがPLより役職が上だったので、遠慮せずに介入するべきタイミングが何度かあったと反省しています。)

リーダには負担をかけてしまいましたが、今までと違う立場で一歩引いて見ることができたのは、収穫だったと思います。

2022年の目標

今年の目標は以下の4つです。

  • 業務理解の幅を広げる
    システムを理解すること≒業務を理解することだと思って、幅を広げていきたいです。
  • メンバを信頼して任せるべきは任せる
    不安だからでは結局メンバの経験も伸びないですし、チーム全体が向上することを優先します。
  • インフラ/ネットワークのインプットを増やす
    これは昨年できなかったので。あと、自分のメインの武器を忘れないようにしたいので。
  • 英語をがんばる
    これも昨年できなかったので。英語できたほうが幅が広がると思いますし。

自律的に決められないことも多いので、思ったようにできないことも多いと思いますが、慌てず楽しむ2022年にしたいと思います。

夏キャンプ①

はじめに

子どもたちが夏休みに突入しました。パパにとっても忙しい季節ですね。今年はすでに日帰りを含めてキャンプの予定が3つ入っています。最初のキャンプの記録です。

最初のキャンプは家族だけの二泊三日のキャンプでした。

1日目

目的地は、山梨県北杜市です。すんなり行けば2時間半程度の距離ですが、中央道が混むかもと思って、余裕を持って朝9時前に出発。この時点でGoogleマップでは多少の渋滞の情報がでていました。

あきる野ICを過ぎるあたりから、明らかに渋滞に入ってしまった感じがありました。しかし、迂回路もよくわからないので、我慢して進むと八王子JCTに近づくに連れ、どんどん動かなくなります。これはやばい。ほとんど動いているのかいないのかわからないような感じになりました。もう歩くのと変わらないんじゃ?という状況でした。高速に乗る前にトイレは済ましていたものの、3時間近く乗り続けていたため、さすがに限界が近づきつつある状況に。なんとか八王子JCTを過ぎた後、次のPAに入れる気がしなかったので、相模湖東ICでいったん高速を降りることに。

高速を降りてすぐの道(国道20号)も山梨方面はすごく混んでいたので、いちど逆方向に進み、とりあえず最初に見つけたお店に駆け込みました。

トイレの後に、おまんじゅうと野沢菜を買いました。お腹が空いていたこともあり、おまんじゅうを美味しくいただきました。その後、顔はめしていたら、道行く車のドライバーたちに微笑ましく見られて照れました。

ついでにお昼を近くのお蕎麦屋さんでいただいて、気を取り直し出発。相模湖ICから中央道に戻りました。渋滞ではあるものの、八王子付近のような状況ではなく、それなりに進み上野原ICを抜けた後くらいからは割とスムーズに進めるようになりました。良かった。結局予定よりも大幅に遅い16時ころ、宿泊予定のキャンプ場に到着しました。無事に着いて良かったです。

キャンプ場はこちらです。

山の斜面にあるキャンプ場で、とてもすばらしい見晴らしを楽しめました。以前は、ヤギもいたみたいなのですが、今はいなくなってしまったようです。残念。スタッフの方(特におじいさんとおばあさん)がとても親切で、素敵なところでしたよ。夜、炊事場の水がでなくなったのですが、おじいさんがポンプを何かしてくれたらしく、割とすぐに出るようになりました。ありがとうございました。後で伺った話では、サントリーの南アルプスの天然水と同じ井戸水を汲み上げているとのことでした。

オートキャンプ牧場チロルの看板

下の写真は、キャンプ場からの眺めです。残念ながら、雲に隠れていますが、甲斐駒ヶ岳の姿を見ることができます。もう15年ほど前に旅行で行った、スイスのアイガー、メンヒ、ユングフラウを観たときと同じような印象でした。南アルプスと呼ばれる理由が少し分かった気がします。雄大さを感じました。昔の人が山に何か神聖なものを感じたのも分かる気がします。(気がするだけかもですが。。)

キャンプ場からの眺望

この日は、夜ごはんをいただいて、ゆっくり眠りました。

2日目

2日目は川遊びです!キャンプ場のおじいさんに、「精進ヶ滝」に向かう遊歩道にある「一の滝」を紹介してもらいました。道を聞いていても若干心細くなるような道を進むこと15分、駐車場に到着です。そこから、遊歩道を10分ほど歩くと「一の滝」に到着です。途中、フォッサマグナの案内などもあったのですが、子どもたちは興味ないようで、残念ながらスルーしました。

一の滝

写真では小さく見えますが、滝つぼに近づくと結構な圧がありました。滝行って見た目よりツライかもと感じました。水がたいへん透き通るようにきれいで、あまり魚は見つけられませんでした。せっかく来たので、石をいくつか拾ってみたのですが、種類はあまり多くなくて、似たような石ばかりでした。事前に下調べして来るべきでしたが、仕事が忙しかったため、あまり下調べできず残念でした。小さい石を少しいただいて帰ったので、後で調べてみようと思います。

お昼を食べに町に下りて、道の駅でランチにしました。遅い時間だったにもかかわらず結構混んでいました。「おざら」という地域の麺料理をいただこうと思ったのですが、品切れらしく、甲斐駒ヶ岳天丼をいただきました。野菜がとても美味しかったです。

夕飯の食材を買ったり、温泉に入ったりして、キャンプ場に戻りました。2日目の夕飯はパエリアとミネストローネでした。焼き肉よりも落ち着いて食べることができました。

3日目

最終日は、朝起きてテントの撤去などをしました。9時過ぎにキャンプ場を後にしました。とても素敵なところだったので、ちょっと名残惜しい気持ちもありました。

うちでは「アルプスの少女ハイジ」ブームが来ていることもあり、ハイジの村に向かいました。

駐車場が結構混んでいたのですが、敷地が広いこともあり、中はゆったりとしていました。ロッテンマイヤーズカフェで、カップを持って帰ることができるヤギのミルクのアイスクリームを食べてから、ハイジの村の中を散策しました。ヤギにえさをあげたり、おんじの山小屋を観たり。遊具のコーナーで少し遊んで、お昼を食べにペーター館へ向かいました。2日目に食べそこねた「おざら」をいただくことができたので、満足でした。おざらは武蔵野うどんとよく似ていて、地理的にも遠くないのだな、と感じることができました。

帰りは高速もそれほどの渋滞はなく、割とスムーズに進み、予定どおりくらいで帰宅できました。夕飯はハイジの村で買った「白パン」でした。美味しかったです。

まとめ

山梨県は感染対策もしっかりしていて、うちもしっかり気をつけて過ごしました。安心と安全の中でのキャンプを過ごすことができ、楽しい思い出をありがとうございました。山梨県北杜市のみなさんと家族に感謝です。

ちなみに、買って帰ったソーセージが美味しかったので、ふるさと納税しました!

疲労困憊ら〜

はじめに

昨日はボルダリングに行きました。がんばった分、疲労もそれなりに。子どもたち(小学生)はお出かけもあまりできないし、スイミングスクールは休講だし、少しでも運動させてやりたいなぁと思ってがんばります。

さて、コンパイラ自作にチャレンジ中です、という記事です。

なんで自作?

以下の記事を見つけたのがきっかけでした。

・低レイヤを知りたい人のためのコンパイラ作成入門
 https://www.sigbus.info/compilerbook

もともと、コンパイラとかOSとかに興味があったので、やってみようかと軽い気持ちで始めたのですが、これがなんとも面白いのです。

何が面白いかというと

この本は執筆中なこともあり、途中から自分で内容を理解して、実装を進めないといけないようになっています。
もしかしたら、それが著者の狙いなんじゃないかと思うくらい、ちょうどいい感じなのです。

それなりに難しく、いろいろと試行錯誤するのですが、それによって今までなんとなくだった理解が、しっかりとした理解になっていくような気がします。

気がしているだけかもしれません。

まだ途中です

今は、関数を定義してフィボナッチ数列や階乗の計算ができるようになりました。なんとか最後(つまりC言語そのものをコンパイルできる)までがんばりたいと思います。

https://github.com/HideoYukutake/qcc

シティマラソン

はじめに

12/2に所沢シティマラソンに参加してきたので、その記録です。

所沢シティマラソンとは?

西武球場(今はメットライフドームっていうらしいですね)の付近を走るマラソン大会です。今年で30回目らしいので結構長くやっているなぁと思います。

http://tokorozawa-marathon.jp/

ハーフとか、5kmとかの競技もあるみたいですが、妻と小学生の娘2人とで参加するのでファミリーの部にエントリーです。
上の子が小2のときに初めてエントリーして以来、今年で3年目になります。
毎年、ちゃんと走れるのか不安でドキドキです。

走ってみて

思ったよりも走れたなぁという感じで安心しました。そして、娘達も途中歩くことなく最後まで頑張って走ったので、ご褒美のクレープでも買ってあげたい気持ちでいっぱいです。

家族全員が無事に最後まで走り抜けたことが一番良かったです。

あと、小学校のお友達とかに意外と会うので、それも楽しかったです。誰々のパパはハーフ走ったみたいよ、とか聞いて、「う、やばい」とか思ったり。
学校の先生も走っていたみたいでした。そして好成績らしい。うーん、すごい。

翌日

やっぱりきました。筋肉痛。でも翌日で良かったです。

さくらでブログはじめました

はじめに

ブログを始めました。広告が出るのが嫌だったので、さくらのレンタルサーバを使うことにしました。

なぜさくら?

Kubernetesの調べものなどで、さくらのナレッジでお世話になっていて、せっかくレンタルサーバ使うなら、ということでさくらさんにしました。

これから

少しずつ、別のところで書いていたものも移行していこうと思います。