はじめに
2021年は仕事が忙しくて、あまりブログも更新できませんでした。その振り返りと2022年の目標を記録しておこうと思います。
振り返りから
2021年は4月に担当替えがあって、ずっと担当していて愛着もあったインフラ・ネットワークから、業務系アプリの運用保守が主要業務になりました。大きな図書館の利用者用パソコンの入れ替えもあり、4月からはそのリプレースの対応にも追われました。結構しんどかったです。
得られたこと
担当が変わって、いろんな学びがありました。特に印象に残ったものとして2点ありました。
- 業務理解が不足している
- マネジメントはとても大事
業務理解が不足している
業務系アプリの運用保守が中心なのですが、これまでのキャリアパスの中で担当したことがない業務が多く、業務理解が不足していることを痛感しました。ある程度プログラミングはできるので、設計書やソースコードを読んで何をしているのかはわかります。しかし、なんのためにやっているのがわからないと、変更して良いのかどうかの判断もできません。そのあたり、とても悩みを感じました。システムは、目的が先にあって、実装は後なんだということを改めて理解しました。
マネジメントはとても大事
利用者用パソコンのリプレースの中で感じました。これまではそうした業務を自分が中心で取り組むことが多かったですが、今回は別の担当者が主となり、自分は後方支援でした。プロジェクトリーダが動きすぎると全体のリソース配分や進捗管理が十分でないケースがでてきます。今回、自律的に動けるメンバが多かったので、最終的にはなんとかなったのですが、リーダに負担が集中するところも多く、もうちょっとリーダがマネジメントに集中できるように配慮すべきだったかなと思いました。(自分のほうがPLより役職が上だったので、遠慮せずに介入するべきタイミングが何度かあったと反省しています。)
リーダには負担をかけてしまいましたが、今までと違う立場で一歩引いて見ることができたのは、収穫だったと思います。
2022年の目標
今年の目標は以下の4つです。
- 業務理解の幅を広げる
システムを理解すること≒業務を理解することだと思って、幅を広げていきたいです。 - メンバを信頼して任せるべきは任せる
不安だからでは結局メンバの経験も伸びないですし、チーム全体が向上することを優先します。 - インフラ/ネットワークのインプットを増やす
これは昨年できなかったので。あと、自分のメインの武器を忘れないようにしたいので。 - 英語をがんばる
これも昨年できなかったので。英語できたほうが幅が広がると思いますし。
自律的に決められないことも多いので、思ったようにできないことも多いと思いますが、慌てず楽しむ2022年にしたいと思います。