はじめに
単なるメモです。なんでだったのか思い出せませんが、PCIに関する記事を読んで調べ始めたもののあまり理解できていないので、どんな内容を読んだか記録しておいて、後でもう一度学習し直そうと思います。
何を読んだのか
たしか、最初はこれでした。
実際にlspciとかやってみて、なんだか理解できたような気がしてきました。が、一方でなんとなくあやふやで、理解できてないような感じがして、これを読みました。
- The Linux Kernel 7.PCI
http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Linux-Kernel-7.html
しかし、やっぱり理解できたようなできていないような感じがぬぐえず。
その原因は、CPUとPCIとの関係(IO空間だったりメモリマップドIOだったり)を理解できていないからかなーと思うようになりました。
もっときちんと理解したいので
まずは、PCIの規格について少し理解してみようと思い、このページを読もうとしています。
- PCI Express – PCI Express 規格の概要
https://www.ni.com/white-paper/app/main/p/lang/ja/id/3767/urlsrc/rewrite/
その後で、CPUとのインターフェースなども勉強してみようと思います。この点は良い資料を見つけられていないので、またゆっくり探してみようと考え中です。インテルの情報を読むのが一番間違いなさそうではあるのですが、いきなりそこに突っ込むと挫折する確率大なので、迷い中です。