クリスマスパーティ

はじめに

先週、今週とクリスマスパーティに参加した記録みたいなものです。

先週のクリスマスパーティ

土曜日に、小1の娘のお友達を招待してクリスマスパーティ!
小4のお姉ちゃんにも準備を手伝ってもらって、いくつか企画も練りました〜。

まずはなぞとき!

最初になぞときです。小1の子にも解けるように難易度を調整したつもりですが、意外に難しかったようで、みんな熱心に取り組んでくれてオジサン感無量です。

その後はプレゼント交換

その後は最近、我が家でブームのウノをしたり、おままごとしたりして過ごし、プレゼント交換をしました。100円程度で揃えてもらって、みんな貰ったものを見て喜んでいました。

おやつの後にビンゴ!

おやつを食べて、その後はビンゴ大会!自由帳を狙ってのビンゴ。みんな真剣です。小4のお姉ちゃんがタブレットを使って、番号を発表するたびに悲喜こもごも。自由帳にそんなムキにならんでも、と思いつつ盛り上がってくれたのがうれしかったです。最終的に、みんな、希望の自由帳をゲットできたようで、喜んでくれました。3時間程度のクリスマスパーティでしたが、とても楽しかったです。(その後、疲れがどっとでましたが!)

今週のクリスマスパーティ

今週は、知り合いの方の教会でのクリスマスパーティでした。
さすがに教会のクリスマスパーティなので、遊ぶだけではなくて、ちゃんとクリスマスの由来とかも教えてもらえます。もちろん、子どもが退屈しないようにいろんな工夫がなされていて、すごいなぁと感じました。

本の朗読

この本を読んでくれました。

たいせつなきみ
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%9B%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%81%BF-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89/dp/4264017408?tag=duckduckgo-d-20

他人からの評価を気にして、何が劣っているからとかを気にするよりも、自分を大切に思ってくれる人といることの大切さを書いた本でした。

欧米的な価値観というのが、わりとキリスト教的なものがベースなんだな、という印象を受けたのと、自分が合理主義なこともあり効率とかを優先しがちではあるのですが、それだけでは社会(というと大げさですが)はギスギスしてしまうなぁと思っていました。

宗教には特段の関心はなかったのですが、功利主義的な方向に傾きがちな世の中のバランスをとるという役割があるのかも、と思いました。

ちなみに私は仕事があったので、途中で抜けてきたので後半のキャンドルサービスなどは参加できませんでした。残念!

子供の頃はあまりクリスマスでお祝いなどすることがなかったので、とても新鮮で楽しい12月です。

投稿者: green pepper

子ども2人の育児に奮闘する情シスです。 勉強したことや、その日の出来事などを記録していきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です