Exponential Backoff And Jitterの勉強

グラフ

はじめに

AWSの勉強をしていて、リトライについて書かれている記事を読みました。
https://codezine.jp/article/detail/10739

この中で説明されていたExponential Backoff And Jitterのコードを読んで、
試してみたので記録しておこうと思います。

シミュレータの実行

python backoff_simulator.py

でcsvを作成しました。
なお、PCのスペックが貧弱(Thinkpad x61s)なのもありますが、結構な時間がかかりました。それから、csvのデータ尾を、gnuplotでグラフにしてみました。Call数をグラフにしたのがこれです。 もとのサイトのグラフとほぼ一致していますね。

全リクエストの処理が完了するまでの総所要時間のグラフがこちらです。

傾向としてだいたい同じになりました。

バックオフのロジックを工夫することで、処理時間を節約することができるのですね。
TCPの輻輳制御も面白そうだなと思ったので、TCP技術入門も読んでみたくなりました。
https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10623-2

参考URL

https://codezine.jp/article/detail/10739

あと、gnuplotを使うのは初めてだったので、参考になりました。
http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/labo/howto/intro-gnuplot/intro-gnuplot.html

投稿者: green pepper

子ども2人の育児に奮闘する情シスです。 勉強したことや、その日の出来事などを記録していきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です